大島町の保育園
大島町の保育園と子ども家庭支援センター
大島町は、東京の南南西120kmに位置し、首都圏に近い離島として恵まれた立地条件から観光を中心として発展し、海に囲まれた豊かな自然と社会の関わりの中で、自らやろうとする意欲を持ち健康で安全な保育をめざして、島内には公立保育所2園、私立保育所2園、及び子ども家庭支援センター1ケ所が開設しています。島の中央にある三原山を背に、何処までも続く広い空と青い海、四季折々の自然界の恵みを一杯に受けて、子どもたちは日々楽しい保育をうけています。地域に根ざした保育所、センターとして、子育て支援を進めています。
保育園名 | 定員 | 開所時間 | 保育開始 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|---|---|
元町保育園 | 90名 | 7時30分~18時30分 | 1歳 | 大島町元町字長沢344-1 | 04992-2-3213 |
岡田保育園 | 50名 | 7時30分~18時30分 | 1歳 | 大島町岡田字小堀73-1 | 04992-2-8151 |
北の山保育園 | 80名 | 7時30分~18時30分 | 3ヶ月 | 大島町元町字地の岡65-10 | 04992-2-2382 |
波浮保育園 | 40名 | 7時30分~18時30分 | 3ヶ月 | 大島町波浮港17番地 | 04992-4-1561 |
※入園の手続きに関するお問い合わせは、大島町役場福祉けんこう課子育て応援係まで。(電話04992-2-1471)
※北の山保育園及び波浮保育園は外部リンクとなります。
施設名 | 開所時間 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
子ども家庭支援センター | 9時00分~17時00分 | 大島町野増字大宮 | 04992-2-2381 |
※各保育園の概要について詳しく知りたい方は、いずれの保育園においても「保育園案内」が閲覧できます
保育園とは
保護者が就労または疾病などの理由により家庭での保育が出来ない(保育を必要とする)場合、保護者にかわって保育を行う施設です。
保育を必要とする事由とは
保育を必要とするとは、保護者が次のいずれかに該当すること。
- 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜勤、居宅内労働など基本的にすべての就労を含む)
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居または長期入院している親族の介護、看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得中に既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
※同居の親族の方が子どもを保育することができる場合、利用の優先度が調整される場合があります。 また、ひとり親家庭・生活保護世帯・生計中心者の失業・お子さんの障害など保育の優先該当事由もあります。
保育時間
- 保育所の開所時間は朝は7時30分から、夕方は18時30分(月曜日から土曜日)
- 土曜保育は保護者の就労により利用が可能(各保育所へ申請が必要)
- 保育時間は、保護者の就労時間等により「保育標準時間」(最長11時間)と「保育短時間」(最長8時間)
- 「保育短時間」は朝は8時30分から、夕方は16時30分迄の利用
※「保育短時間」利用が可能となる保護者の下限就労時間は月48時間です
入園の決定
- 入園の決定は、保育の必要が高い順に決定します。(指数によるポイント制)
- 書類審査を行い、その後、保育園にて面接を行います。
- 入園できなかった方には、福祉けんこう課からその旨おしらせします。
- 入園が決定した方には入所承諾書をお送りします。
保育料について
PDFファイルをご覧下さい。
保育料 [PDFファイル/60KB]
保育園入所申込様式一覧
PDFファイルをご覧下さい。